“聞いてください。感じてください。読み取ってください”
「私はいじめを、こうして克服した」
1.作文
【学生・大人の部】
いじめをした方、された方、うつや自殺未遂、それを克服した方、あるいは現在そのど真ん中にいる方、何かしたいができずにいる方、人間関係に不安や気遣いで悩んでいる方、孤立が怖い方…今まさに、そんな現実にいるあなたの生の声をお寄せください。子供たち自身の体験はもちろん、親、地域、教師、学校、その他多くの現場での克服事例が上がっています。その体験をお寄せ下さい。克服途上の方でも結構です。
応募要領:400字詰め原稿用紙20枚以内。
提出方法:郵送またはネット送稿
2.標語
いじめをなくすキャッチフレーズ
応募要領:文字数:16字以内。一人5点まで応募可
応募資格:特に制限はありません。
提出方法:郵送またはネット送稿
3.ポスター
絵画やデザインでいじめを阻止するもの
サイズ:A2サイズ〈594×420mm〉で仕上げてください。
色 数:スミ1C〜4C。オフセット印刷を想定しての製作をお願いします。
提出方法:郵送またはネット送稿
4.ゆるキャラ
動物やアニメなどを使い、親しみながら、いじめをなくすもの
サイズ:缶バッジにふさわしいサイズ
色 数:特に制限はありません。
提出方法:郵送またはネット送稿
5.いじめを防ぐための楽曲・演奏付き
楽曲のみも可能。優秀作品はレコーディング・CD作成も検討
1.締切:平成30年12月20日(当日の消印有効)
2.応募先:
【郵送の場合】 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-28-8 ラ・ベルティ新宿902
「再チャレンジ東京」第6回いじめ・自殺撲滅コンクール応募係
【データ送稿の場合】「再チャレンジ東京」E-mail:
nposai@1226.or.jp
3.応募条件:
住所、氏名、年齢、学年、学校、電話番号、緊急連絡先電話番号、メールアドレスなど記載のこと。発表の際など匿名希望か否かも明記してください。秘密は厳守いたします。原稿は返却いたしません。
4.発表及び最終審査会:平成31年2月17日(日)18:00〜20:30
於/ 東京都中央区日本橋社会教育会館ホール
5.審査委員長:松本零士(漫画家)
審査員:いじめ・自殺防止国民運動の活動に賛同いただいた学識経験者の方々〈真下麻里子(弁護士)/宮川路子(法政大学教授)/谷合規子(ノンフィクション作家)〉ほか。
6.応募の際のご注意
◇応募作品は未発表のものに限ります。
◇入賞作品の著作権はNPO法人「再チャレンジ東京」に帰属します。
◇入賞作品は氏名・学校名を表記し、紙面、サイトその他で公表します。
◇応募作品は一切ご返却いたしません。
◇いただいた個人情報は入賞者を除き、終了後すべて破棄します。
7.優秀作品には賞金・賞品を贈呈。
表彰:グランプリ1名100,000円の賞金(5部門通じて最優秀作品に1名)
標語・ポスターは多数印刷の上、東京都の全小中学・高校2165校に配布。さらに要望に応じ全国の学校・地域に配布し、子供たちの目につくところに掲示、いじめ・自殺防止の啓蒙に役立ててもらいます。
8.お問い合わせ
NPO法人「再チャレンジ東京」、いじめ・自殺防止国民運動本部
電話03-3207-7566 FAX03-3207-3655
メール:nposai@1226.or.jp
主催:NPO法人「再チャレンジ」東京/いじめ・自殺防止国民運動本部
共催:東京都 後援:文部科学省 |