ご挨拶

 


hirabayasi img

いじめ・自殺撲滅へ
国民運動を始めましょう!

いじめ・自殺防止国民運動本部/NPO法人「再チャレンジ東京」
理事長/事務局長 平林 朋紀

 
 子供たちの「いじめ・自殺」問題はとても深刻な状況にあります。もう、ほうっておけないレベルにきているのです。昨年文科省は、2018年度のいじめ認知件数が全国で54万件に上ると発表しています。しかし、これは文字通り認知した件数で、私たちの調べたところでは「いじめ」に遭遇している子供たちは4人に1人の25%に及んでいます。
 さらに、わたくしたちの行っているいじめ・自殺防止作文コンクールでは160件の応募がありました。この中で「いじめ」を自殺に結び付けて書いてある作文が65例(全体の40.6%)もありました。このままでは日本の全国民が防止・撲滅に取り組まなければ、大変な事態を引き起こすでしょう。東京都の調査では、10代から30代の死亡率のトップは自殺です。
 私たちは、かつて全国民的大問題を運動として解決した経験があります。それは『交通事故死』です。かつては年間の死亡者が1万6千人もいましたが、昨今は半分以下の4千人迄減少しています。この理由として、シートベルトの着用や飲酒運転禁止など、職場や地域など国民の意識改革が進んだ結果といえるでしょう。
 いじめ・自殺防止のコンクールで、最優秀作品のポスターと標語は東京都の全小中学・高校2165校に毎年配布、“気づき”に役立てています。今後はこの運動を全国に広げてゆきたいと考えていますので、ご協力をお願いいたします。この運動は厚労省の自殺対策費を使って行っていますので、どの県にも、それなりの予算が下りていますので、ポスターと標語をお分けすることができますので、ご検討ください。これまで、いじめによる事故が起きたら、教育委員会などに第三者委員会を作り、「やはり、いじめでした」と発表して終わっていました。すべて対処療法です。私たちの運動は、いじめの原因を探り、とりわけ、虐待などはミネラル不足にあることを突き止め、食の見直しを中心にお訴えをして、大きな効果を上げています。
 そのため、(1)命を守る「特別道徳授業」、(2)地域に拡大する「拡大版道徳授業」(3)いじめ・自殺撲滅のための作文・標語・ゆるきゃら・ポスターのコンテストを今後も開催してまいります。 学校で、地域で、職場など、みんなで「いじめ・自殺撲滅」に立ち上がりましょう。

 



教育の本質と
生命輝く子供たち
いじめ・自殺防止国民運動本部/NPO法人「再チャレンジ東京」
企画室長 高谷 秀司

私達は、いじめ・自殺防止国民運動を展開する中で、教育の本質を常に模索し続けています。
日本のこれまでの教育は、個性を封印し、平均的な人を作る傾向がありました。
この「平均像」から外れるこどもは、悩み、苦しむ。
本来、発達障害とは、個性の輝きであるはずではないでしょうか。
そんな中で、子供たちと共に、自分探しの努力をしてきました。
「個性が輝く教育」と「なりたい自分の模索」の重要性をあらためて感じさせてくれます。
生命を守る道徳の授業や、様々な場面を通じて、これまでに出会った子供たち。
純真でポジティブな生き方をしています。
生命輝く子供たちが沢山います。

映画「かみさまとのやくそく」を見たことで、前世の記憶を思い出し、今では木や石などとも会話できるようになったのは、小木曽健登さん。
不登校時代を乗り越えて、今ではパワーを他の人に与える役割を果たしています。

佐別当絵里さんは、日本語、英語、中国語を流暢に話すこどもです。学校だけではなく、様々な体験や学びを通して、自分にあった学び方を得ています。こどもたちが泊まる「キッズホテル」を建設中。

中島芭旺さんは、不登校時代に様々な人に会い、学ぶという学習方法を取得。その体験などを10歳で「見てる、知ってる、考えてる」を出版しました。それは、日本で累計17万部を突破したベストセラーとなっています。
世界の多くの国で出版されつつあります。

寺西倫太郎さんは、縄文時代の「助け合い」の文化を知り、今の時代にそうした新たな縄文文化の社会を提案しています。

佐藤夢奏さんは、まなびてらこの「こども記者クラブ」こども編集長として活躍しています。料理や食文化でも積極的な活動を展開しています。すべてに前向きな発想と行動です。

羽生すみれさんは胎内記憶を持つこどもです。生まれた時から「かみさま」「天使さん」と会話します。「幸せ」をポジティブに考える彼女のスタイルは日本の学校でも取り上げられるようになっています。

AO(あお)さんは、「いじめや孤独な時代」を学校で経験。
しかしその後、人や学校に合わせるのではなく、自分が最もやりたいことをやればいい、と考え、人生の新たな展開を得ています。自分の思いを絵画で表現することを学び、今では、絵画やアート分野で知られる存在になっています。
日本全国の伝統工芸を学び、世界にこの素晴らしいアートを発信したいという夢を持っています。

佐藤和音さんは独学で8カ国語を習得した国産マルチリンガルです。
素晴らしい知力を持ちながらも、日本の学校では「協調性運動障害」により、苦難の生徒時代を過ごしたといいます。しかし、それを乗り越え、「他人との違い」を活かしながら、世界に挑戦しています。

渋谷友雅さんは、高校を1年の時にやめました。
彼はベッドに寝た状態ですが、自分の好きなことを思いっきりやり、新たな道を模索しています。
その後、自分が好きな「食」を活かし、楽しい人生を送っています。
自身も料理をします。不自由な体ながらも、もっと多くのことに挑戦したいと積極的な人生を選択しています。

中塚彩葉さんは、2歳頃に、胎内記憶について語り始めました。自分の使命と将来の夢を探し、挑戦をし続けています。

ミルスタイン杏奈さんは、個性を大切にすることを強く訴えます。
ジェンダー、国籍、肌の色や社会的地位に関係なく、個性重視の新たな教育のあり方を考えています。
カンボジアなど世界の学校とも連携し、地球規模の発想で活動をしています。

雷●帆(●は王に路)さんは、現在の社会や教育での「個性に対する偏見」を批判しています。
彼女の夢はファッションデザイナーになることです。個性を潰して標準化するだけでなく、殻を破り、自由な発想力をつける教育が必要だと主張します。

眞田優太さんは独学で津軽三味線を習得しました。
佐藤ひらりさんも素晴らしいピアノ演奏と歌声。彼女は視神経低形成により生まれつき全盲です。素晴らしい歌唱力と人間力、、、

数え上げればきりがない。
限りない可能性と個性の煌めき、、、、

子供たちから学ぶことが、いっぱいです。
本来、学校という場所が、個性を育む場所でなければならない。主人公は、子供達自身だからです。

真の学校の姿を実現していく為に、現場の先生、

文部科学省、東京都と共に、突き進んでいきたいと思っています。